夜寒くて死にかけている今度新人です。
今回は航空会社の中の専門職。客室乗務員にフォーカスして、客室乗務員になるにはどうしたらいいかお話していきたいと思います。
現役の客室乗務員にインタビューをして記事を作成しました。
この記事では
・客室乗務員になるにはどうしたらいいの?
・客室乗務員になるには専門の学校をでなければいけないの?
・やっぱり容姿は必要?
客室乗務員になるにはどうすればいいのか
客室乗務員になるには、航空会社に入社することが前提となります。派遣社員で客室乗務員になることはできないので注意が必要です。
会社によって異なりますが、初めは契約社員で、何年か勤めてから正社員になるといった過程をふむ会社もあります。
まずは、航空会社の客室乗務員採用情報を確認するようにしましょう。
また、日本航空と全日空では、総合職の業務経験期間として客室乗務員を2年間経験する期間が設けられていることもあります。
客室乗務員もやりたいが、その後は地上に降りて幹部候補生としてバリバリ働きたいと思っている人は総合職採用を受けることも選択肢にあります。
客室乗務員は専門学校を卒業しなければいけないのか?
結論から言うと、専門学校を卒業しなくてもなれます。
もちろん専門学校を卒業した人もいますが、4年制大学を卒業している人も多数います。客室乗務員を目指すのであれば、専門学校を卒業した方が、有利に採用面接を受けられると思いますが、一概には言えません。
それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
・就職活動で提携会社があるなど、有利に採用面接に望むことができる。
・専門学校は基本的に2年制のため、早い段階で客室乗務員になることができる。
・総合職採用は4年制大学卒業者に比べると不利。
・専門学校は基本的に2年制のため、短期間で知識を詰め込む必要がある。
・学部によるが、航空業界以外の知識を学ぶことができる。
・語学留学など語学に特化した学習に専念できる。
・最低4年間通う必要があるため、客室乗務員になるまでに時間がかかる。
どうでしょうか!?
客室乗務員に絶対なりたいし、早くなりたい人は、専門学校を卒業した方が良いかと思います。しかし、これから他にやりたい職種が出てくるかもしれないと言う人は、4年制大学を卒業することをオススメします。
取っておいた方がいい資格は?
外資系エアラインの場合、英語とその国の母国語を習得しておく必要があります。
日系エアラインでも最近は、TOEIC700点以上といった募集条件が追加されている場合があります。また、中国語が堪能な方は優遇などといった募集要項も見つけました。
航空会社によって募集要項は異なりますが、英語は日常会話レベルで話せ、TOEICもある程度の点数を取得しておいた方が、有利に就職活動ができると思います。
また、余裕がある人は、他の外国語を取得しておくこともオススメします。最近の傾向的に中国語の取得はオススメですよ!!
客室乗務員に容姿は必要か?
正直に言って、ずば抜けた容姿は必要ないかと思います。
でも客室乗務員って綺麗で輝いて見えますよね!?
なぜか!?
私が思うのは、綺麗で清潔感があるように見せているからではないかと思います。
客室乗務員の友達は何人かいますが、オフの日に会ったりすると普通の人が多いですよ(笑)なんか若い人達は本当に大学生みたいな感じです。
逆に、容姿だけ磨きをかけても、知識が乏しかったりした場合は、採用で受かりませんから注意してくださいね!!
また、笑顔とコミュニケーション力にも力を注ぐことが重要かと思います。人と話すことが苦手な人は、少し努力が必要になるかもしれませんね。
知識を身に付けつつ、容姿にも気を使うことができれば、特別綺麗で可愛くなくても客室乗務員になれますので諦めず頑張ってください!!
まとめ
客室乗務員は飛行機の需要が増える限り、絶対になくならない職業です。また、最近はLCCといった格安航空会社が相次いで起業しており、採用チャンスは増えてきています。
2020年現在は、新型コロナウイルスによって航空需要が減少しており、各社新規採用を見送っておりますが、新型コロナウイルス消滅後は、必ずまた航空需要は増えていきます。
それでは〜〜