おすすめ商品

真の梅干し好きが教える本当に美味しい梅干し5選

皆さん!!梅干しは好きですか??

私は大好きです(笑)

梅干しってすごいですよね!
画像を見るだけで口の中によだれがたまってきます(笑)

Umeboshi458A0610 TP V

今回は梅干し大好きな筆者が選んだ、
美味しい梅干し5選をご紹介したいと思います。

そもそも梅干しに違いがあるの!?

梅干しは大きく分けて3種類に分類されます。

  • 梅漬け
  • 梅干し
  • カリカリ梅

梅漬け

梅漬けとは、塩に漬けた物、
塩に漬けたあとに調味料に漬けた物などがあります。

塩に漬け無着色で仕上げた物を『白梅漬け』、『白梅干し』

塩に漬けたあと、赤紫蘇に漬け込んだ物が『赤梅漬け』

”はちみつ”、”カツオ”、”昆布”に漬け込んだ物を『調味漬け』

梅干し

こちらが真の梅干しと言っていいでしょう!!

漬けた梅干しを日に干して乾燥させた物がこの”梅干し”です。

基本的に、塩分濃度が高く、保存が効くため保存食として用いられます。

カリカリ梅

カリカリ梅の特徴は、日に干さないということです。

青く固い小梅を使用し、干して柔らかくしないため、
独特な”カリカリ食感”が生まれます

オススメな梅干し5選

では、私が実際に食べて美味しかった梅干しを5つ紹介させていただきます。

大粒完熟南高梅 減塩はちみつ

減塩されているためか、しょっぱさは無く
はちみつの甘さが際立って食べやすい梅干しでした。

粒も大粒であるため、1粒で満足できる梅干しです。

甘い梅干しが好きな方にはおすすめの一品です。

龍神梅三年梅干し

しょっぱくて、すっぱい!ザ・梅干しといった味です。

昔ながらの塩で漬け込んだ感の味がたまらなく、
ついついもう1個となってしまう、
甘くない梅干しが好きな方にはおすすめの一品です。

岩惣 紀州アイス梅

変わり種になりますが、
凍らせて食べるアイス梅がめちゃくちゃ美味しいです。

凍った梅の果肉がシャリシャリとシャーベット状になっており、
少しの酸味の中に甘さが広がります!!

デザートや夏にぴったりのスイーツ感覚に
おすすめの一品です。

猿梅まろやか

猿梅からは”まろやか”と”ひかえめ”という2種類の梅干しが発売されていますが、
私のおすすめは”まろやか”の方です。

”ひかえめ”は”まろやか”に比べて酸味が少なく、フルーティーな味わいです。
私は酸味が強い方が好きなので”まろやか”の方が好きですね。
酸味が強いといっても、この2つを比較した場合の話で、
他の梅干しと比べてしまうと甘くて食べやすい梅干しになります。

味は今まで紹介した中で最高に美味しい一品となっています。

三年熟成の龍神梅

最後にご紹介するのは、白い結晶が梅の周りに出てきている、
私が食べた中で最もしょっぱい梅干しです。

【商品について】
「三年熟成の龍神梅」は永久的な保存食として、普通の梅干しよりも時間をかけて干し上げたシンプルな白干しです。
より丁寧に干し上げることにより、塩分とクエン酸が結晶化して梅干しからあふれ出しているのが特長です。
クエン酸の結晶化の成長は1年で1mmくらい。
3年でようやく梅をまばらに包み込む程度です。
食べた瞬間からクエン酸が体内に吸収される感じをお楽しみください。
開封しなければカビや腐ることもありませんので、保存食としてもお使いいただけます。

※梅干の成分(クエン酸または塩)が結晶化して白い粉や固まりが発生することがあります。
品質上の問題はなく、梅干しの自然な特性です。
ご安心してお召し上がり下さい。

https://ryujinume.com/?pid=142092272より引用

この梅干しは、龍神梅の公式HPからしか購入ができませんが、
このガツンと来る塩味は、本当に病みつきになります。

夏場の汗をかいた後などに食べることをおすすめします。

まとめ

上記で紹介した梅干しは、どれも本当におすすめです!!

梅干しは多くの種類があるため、
皆さんも好みの梅干しを探してみてください。

また、美味しい梅干しがあったよという方は教えてくださいね。

それでは〜〜

ABOUT ME
今度新人
2020年5月にブログを開始した航空会社社員。大学生の時に台湾に留学し、中国語を習得。このブログでは、航空関係、旅行、趣味のゲームに関する情報を発信していきます。