飛行機と旅行を楽しむブログ
飛行機

【航空会社社員が教える‼︎】春秋航空日本のリアルな評判!!春秋航空日本はどんな会社!?

旅行するなら絶対LCCに乗るべきだと思っている今度新人です!!

LCCは航空券代も安く、サービスもそれなりに充実していると言いますが、実際はどうなのでしょうか!?

『ジェットスター』や『ピーチアビエーション』についての評判記事は多く見かけたのですが、『春秋航空日本』についての評判記事はあまり見かけなかったので、今回は『春秋航空日本』にフォーカスして、お話したいと思います。

  • 春秋航空日本って実際どうなの?
  • 中華系の航空会社なの?
  • スタッフとかもみんな中国人?
  • どこに就航しているの?
  • 乗ってみた感想は?

と言った疑問を解決していきたいと思います。

なお、LCCについては、別途こちらの記事を読んでみてください。

それではいってみましょう〜!!

春秋航空日本とはどんな航空会社なのか

そもそも『春秋航空日本』とは、中国の航空会社なのでしょうか?

結論から言うと日本の航空会社です。

中国に所属している『春秋航空』を親会社とした、日本で設立された子会社になります。

別名も『Spring japan』と呼ばれ、現在は『Spring』と言う新ブランド名で運営していると言うことです。

呼称が何個もあり、ややこしいですが、正式名称は『春秋航空日本』。

略称は『Spring Japan』、ブランド名は『Spring』。と言ったところですね!!

日本航空で言う、正式名称『日本航空』。
略称は『JAL』みたいなとこです。

中国の航空会社である『春秋航空』とは異なり、使用機材はB737で、日本のLCCでは唯一のボーイング社製の飛行機を採用しています。

また、運航乗務員、客室乗務員のほとんどが日本人であり、中国人客室乗務員も日本語による日本での採用です。

春秋航空日本の就航先はどこ

さて、春秋航空日本はどこに飛んでいっているのか、お話ししたいと思います。

国内線
  1. 新千歳
  2. 広島
  3. 佐賀

国内線は3路線のみの就航ですが、このうち『広島』と『佐賀』は日本のLCCで就航しているのは春秋航空日本のみです。

『広島』と『佐賀』にLCCで旅行する際は、春秋航空日本一択ですね!!

国際線
  1. 重慶
  2. 武漢
  3. 天津
  4. ハルビン
  5. 寧波
  6. 上海

国際線は中国のみで、6都市に就航しています。

中国路線はマイナーな就航地も多く、親会社が中国であるという強みを生かしている感じがありますね!!

ちなみに、上海以外は日本のLCCで、他社が就航している就航地はありません。

こうして見ると、国内線はできるだけ他社との競合を避ける就航地を選び、国際線は、中国に特化した航空会社ということがわかります。

春秋航空日本の評判は

多くの評判サイトで『普通』という評判を見ます。

普通って何!?(笑)

「これは実際に乗ってみて、普通とは何か確かめてみなければ!!」と思い、昨年、広島路線に搭乗してきました。

……普通です(笑)

「とびきりこのサービスがよかった!!」とか、「ここが他社と違ってよかった!!」とか、そういうものはありませんでした。

ただ、快適でしたね。

機体も新品のため綺麗ですし、客室乗務員の接客も文句なしです!!

それこそ、この価格でフルサービスキャリアと何が違うのと思うくらい、しっかりとした接客であり、機内空間作りでした。

逆に、これを普通と思うのは、おこがましいのですかね!?

それぐらい快適で、いい意味での『普通』な航空会社でした。

LCCの魅力は航空券代です!!

価格以上を求めるのは良くないのかと思ってしまいますが、この価格でここまでのサービスを提供してくださるのであれば、次回も乗りたいと思える航空会社ですね!!

どうでもいいかもしれませんが、客室乗務員は若い方が多かったです。

皆さん20代ぐらいですかね!?

私の印象だと客室乗務員は、カッコいいお母さん世代が乗務しているイメージが強いのですが、それはアメリカの航空会社のイメージなんですかね(笑)

まとめ

今回は春秋航空日本にフォーカスをあてて、どんな航空会社なのかをお話ししてきました。

評判は『普通』ですが、価格に対して『普通』というのは間違っていると思うぐらい『快適』な航空会社でした。

広島と佐賀、中国に旅行したいという方は、一度使ってみてはいかがでしょうか。

快適な空の旅が楽しめますよ!!

他社のLCCレビュー記事も参考にしてみてください。

それでは〜〜

ABOUT ME
今度新人
2020年5月にブログを開始した航空会社社員。大学生の時に台湾に留学し、中国語を習得。このブログでは、航空関係、旅行、趣味のゲームに関する情報を発信していきます。